4014件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-15 12月15日-04号

第六次総合計画では、基幹病院充実機能強化が図られるよう、医師医療スタッフ診療科充実などについて、関係機関連携強化を図り、地域医療体制強化取組が挙げられています。 市長をはじめ当局が一丸となって、その計画の達成のため尽力されていますが、全国的な医師不足は慢性的で、背景には地域医療構想があります。公立・公的病院の再編成や病床削減の方針が根底にあります。 

宮古市議会 2022-12-09 12月09日-03号

また、点字・声の広報等発行事業市ホームページの読み上げ対応機能などに取り組むとともに、タブレット端末を利用した遠隔手話サービスなどの情報提供に関する取組も行っております。 課題といたしましては、障害者情報格差の解消に向け、ニーズに即した施策を継続的に実施するため、さらなる手話通訳者等人材育成及び安定的な財源の確保に取り組んでいく必要があると認識いたしております。

宮古市議会 2022-12-08 12月08日-02号

急速な人口減少少子高齢化社会進行により、都市機能を維持することが困難になることが想定されることから、持続可能なまちづくりを実現するため、立地適正化計画の策定が求められるようになりました。 立地適正化計画では、生活サービス施設等都市機能誘導を図る都市機能誘導区域と、一定の人口密度を維持するために居住誘導を図る居住誘導区域を設定いたします。

宮古市議会 2022-12-07 12月07日-01号

審査会は、開示請求等に係る行政処分に対する不服審査請求諮問機関として同等の機能を有していることに鑑みまして、このたびの個人情報保護制度見直しを機に統合しようとするものでございます。 それでは、条例案内容について順にご説明いたします。 第1条は、審査会設置について定めるものでございます。 第2条は、審査会所掌事項を定めるものでございます。 

釜石市議会 2022-12-05 12月05日-01号

同じく7ページ、第3表債務負担行為補正には、学校法人龍澤学館高等教育機関開校準備のため、来年度開校する日本語学科対応した教育センター棟改修工事に係る予算を増額する高等教育機関設置事業や、現市庁舎老朽化狭隘化分散化を解消し、継続的な市政運営住民サービスの向上、防災拠点としての機能充足などを目的として新市庁舎建設工事に着手する新庁舎建設事業老朽化が著しい旧小佐野中学校の校舎及び体育館等

釜石市議会 2022-09-14 09月14日-06号

今後も県立釜石病院機能強化などに向け、岩手県との協議を粘り強く続けていただくことを望みます。 第一次産業については、漁業において水産資源が枯渇する中で、サクラマス養殖事業に取り組み、ブランド化を図るため商標登録に向けた取組を実施しております。農業においては、収益性の高い農産物として甲子柿販路拡大に努めたほか、地産地消の推進による釜石ならでは農業モデルを確立する時期となりました。

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

一方では、道の駅としての機能を十分に果たしていないのではないかとの声も耳にしますが、市ではどのように捉えているのでしょうか。  今泉地区内にある岩手指定有形文化財、旧吉田家住宅主屋は、誘客コンテンツとして大きく期待し、その周辺はさらに景観に配慮する必要があると思われますが、どのように考えられているのか、答弁を求めます。  

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

このような困難さ、生きづらさの多様性複雑性は以前も存在していましたが、その中で、かつては血縁、地縁、社縁などの共同体機能がこれを受け止め、また安定した雇用などによる生活保障が強かった時点では、福祉政策においてもこのことは強く意識されてこなかったのだと考えられます。 しかし、日本社会を特徴づけていた社会の在り方が変わり、それに伴って国民生活も変化する中で、様々な支援ニーズとして現れてきています。

宮古市議会 2022-09-06 09月06日-02号

なぜかといいますと、保健所機能は、この間の構造改革で、全国的にも非常にもう疲弊して、数も少ない、職員も少ない、そこにもうパニック状態ということで、付け焼刃みたいな形の対応に今なっておりますけれども、私は、何で情報提供がないのか、そのことに対して必ずしも情報提供しないわけではないという市長答弁もありました。

陸前高田市議会 2022-09-06 09月06日-02号

このことにより、地球温暖化防止水資源涵養土砂流失防止にもつながり、森林の公益的機能を果たすことになっていると言われています。  さらに、県民による身近な森林を守り育てる活動も進め、地域森林保全に対する理解を深め、住民の参加を広げる取組を行っています。県内各地で、児童生徒を対象に森林林業に対する学習する機会も実施しています。